地域性(ヴァナキュラー)と匿名性(アノニマス)—近代のデザイン運動との関わり— / 安森 亮雄(千葉大学大学院工学研究院教授)

  • カテゴリ_建築・都市

地域の素材と手の痕跡

大谷石は、関東一円で消費されるとともに、宇都宮とその周辺で地産地消された地域の素材である。火山灰が固まった凝灰岩の一種であるため、比重が約1.7と比較的軽く、軟らかい材質で加工し易い。こうしたことから、大谷石の建造物には、石の産地を反映した地域性と、無名の石工たちが石を刻んだ匿名性を見いだすことができる。

大谷石は、昭和30年代まで手掘りで採掘されていた。ツルハシで1尺(約30cm)×3尺(約90cm)の定尺で掘り出され、表面に斜め45度に筋目をつけ(図1)、そのまま建材として使えるサイズで石切場で「整形掘り」されるのが、軟らかい大谷石の特徴である。こうした石の形と表情(テクスチャー)は、現在でも、農村や市街地の石塀や石蔵で目にするもので、ここには、石工たちの手の痕跡を見て取ることができる。

また、加工のし易さから、石で作られた瓦を載せた石屋根もある(図2)。石を交互に噛み合わせるように、凹凸形状に加工されており、これには、大谷石と同じ凝灰岩で、特有のミソの斑点が少なく、目が細かい徳次郎石(とくじらいし)が用られる。石屋根は、江戸後期から明治時代に建てられた蔵に多く、こうした古い石蔵の壁は木造に石を縦型に張った張石の構法となっている。石工たちは、産地ごとの特色を吟味しながら、適材適所で石を用いた。


図1 ツルハシの目の石塀


図2 石屋根の蔵

民藝運動における大谷石への着目

こうした石の建物の魅力は、建築分野だけでなく、近代のデザイン運動の中でも着目されてきた。そのひとつに、民藝運動 注1)が挙げられる。日本で工業化が進み大量生産が浸透する中で、思想家・美学者の柳宗悦(1889年~1961年)が主導し、大正15(1926)年に提唱された生活文化の運動である。無名の職人が作った日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、風土に根ざした生活道具に、美術品に負けない美しさがあると主張した。

柳は、東京駒場に、宇都宮市内に建っていた石屋根と張石の腰壁をもつ長屋門(ながやもん)を購入し、移築した(図3)。門の左右の部屋を改装し、その奥に自ら設計した主屋を建て、敷地の向かいに建てられた日本民藝館にも大谷石を用いている。柳は、大谷石について「柔かくきめが荒い石であるから、細かい彫刻等には適しない。だから装飾の過剰になる憂いが無い。…木に近い石であって、日本の味を出すのに適った材料である。…私は大谷石に日本的なものを見出さないわけにはゆかぬ。」1)と述べている。柳は、大谷石の質感に、日本的な地域性を見いだし、民藝運動における装飾を排した民衆のための生活道具と同じ質を見いだしたのである。


図3 柳宗悦自邸(日本民藝館)に移築された長屋門

もうひとり、民藝運動で大谷石の魅力に触れた人物として、陶芸家の河井寛次郎(1890年~1966年)がいる。河井は、写真家の坂本万七が大谷で撮影した「石の村」という小さな写真集(図4)2)に文章を寄せ、「同じ作者が入れ代わり立ち代わり生き返り今にながらえながら、然も、少しの疲れもみせずに、一つ一つに生を与え、真を刻み付けている」と述べている。ここにでは、無名の石工が、何人、何世代と続くなかで制作されたものに、生命力と本当の美しさが宿っていると述べられており、作家が名前を印すのとは異なる、素朴な匿名性に思いを寄せているのである。


図4 「石の村」の石仏と石切場

民藝運動では、陶芸家の濱田庄司が栃木県益子町に窯を設け、仲間の柳や河井も、宇都宮を訪れる機会があった。宇都宮は東京から約100kmの距離にあり、昭和初期にも汽車で1日で行き来できた。濱田が益子で焼いた陶芸作品は東京のデパートやギャラリーで販売されたが、大谷石も東京・横浜などの建築土木工事が盛んな消費地に運ばれ、大谷石産業が栄えた。こうした都心との距離感も、産業と文化の醸成に役立ったのである。

アーツ・アンド・クラフツ運動における石の建物

近代のデザイン運動における石への着目は、その本拠地であるヨーロッパでも見られる。19世紀末イギリスで、産業革命の大量生産による粗悪なデザインを批判するアーツ・アンド・クラフツ運動が起こった。この運動は、詩人・思想家・デザイナーのウィリアム・モリス(1834年~1896年)が提唱したもので、中世の手仕事を再評価し、生活と芸術の統一を目指した。モリスは、ロンドンから離れたケルムスコットにある石造のマナーハウス(荘園領主の家)を別荘にしていたが、その地域に建つ中世(13世紀)の石造の納屋(図5)を絶賛した。幅約13m、奥行約46.5m、高さ約15mの巨大な納屋は、近隣で産出する石灰岩のコッツウォルズ・ストーンで作られ、換気用と思われる開口の光が美しい。彼は、「その尊厳さは他を寄せ付けず、大聖堂のように美しく、 建造者の虚飾が見られない」 注2)と述べており、中世の共同体生活の中で作り上げられた建物の荘厳さを礼讚し、虚飾を排した匿名性を見いだしている。日本の民藝運動に先んじるモリスの思想に、柳も共感したことは言うまでもない。

図5 Great Coxwell Barn

地域性(ヴァナキュラー)と匿名性(アノニマス)

日本の民藝運動は、大谷石の素材感や石工の営みに心を寄せ、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動は、中世の石の納屋を礼讚した。彼らは、近代社会と近代デザインの揺籃期に、石がもつ地域性(ヴァナキュラー)と、名も無き職人による匿名性(アノニマス)に、近代の矛盾や限界を越える性質を見いだしていた。それは、21世紀を生きる我々が再構築しようとしている、持続的で豊かな生活と文化に繫がる地平であると考えられる。


注1)民藝とは何か,日本民藝協会ホームページ,http://www.nihon-mingeikyoukai.jp/about/
注2)原文“unapproachable in its dignity, as beautiful as a cathedral, yet with no ostentation of the builder’s art”(参考文献3)

参考文献
1)柳宗悦:野州の石屋根,民藝,第630号,日本民藝協会,p.8,2005.6(初出:工藝,第65号,1926.7)
2)坂本万七(撮影),河井寛次郎(解説):石の村,新選文化写真叢書,十一組出版部,p.1,1946.6
3)National Trust: Great Coxwell Barn,パンフレット


》 PDF版のダウンロードはこちら