日本遺産 地下迷宮の秘密を探る旅 大谷石文化が息づくまち宇都宮
JP
EN
MENU
日本遺産 地下迷宮の秘密を探る旅 大谷石文化が息づくまち宇都宮
お知らせ
ストーリー
構成文化財
映像ライブラリ
アーカイブ
サポーター
大谷石マップ
利用規約
日本遺産について
Instagram
Twitter
Youtube
JP
EN
ARCHIVE
大谷石文化アーカイブ
カテゴリ
を選択
すべて
自然・景観
人・生活
産業(採掘・軌道)
建造物文化財
地域
を選択
すべて
大谷地域
中心市街地
その他
0
件を表示
荒針駅での入れ替え作業
荒針駅
荒針駅
荒針駅での大谷石の積み込み
荒針駅から出発
出荷を待つ大谷石と人車貨車の脇を、車夫に押されて人車客車が宇都宮市街地方面に向かう。
明治40年頃の宇都宮石材軌道株式会社、材木町駅(現たかしま耳鼻咽喉科)
明治期の大谷街道、一の沢付近の人車客車(旧陸軍輺重部隊、作新学院が見える)
大正期の大谷街道、宝木付近の人車客車(遠くに多気山、奥から人車が近づく)
大谷出張所を出発するガソリンカー(客車)昭和初期
荒針駅から西川田駅へ出発(バック運転)
初荷の旗を立てて荒針駅を出発
最後の初荷(昭和39年)
昭和30年代の荒針駅
開業当初(大正4年頃)の荒針駅
昭和初期の荒針駅と保線用軌道自転車
昭和初期の荒針駅と5号蒸気機関車
東武鉄道37号蒸気機関車は、英国製で日本鉄道が輸入し、東北線等で使用後、大正11年に東武鉄道に譲渡され、昭和37年まで大谷線で貨車を牽引した。
東武鉄道37号蒸気機関車は、英国製で日本鉄道が輸入し、東北線等で使用後、大正11年に東武鉄道に譲渡され、昭和37年まで大谷線で貨車を牽引した。
大谷地域(手前は姿川、大谷石造りの護岸)
大谷石砕石機(渡辺石材店採石坑内)
大谷石砕石機(渡辺石材店採石坑内)
坂本西、中山石材店採石場
東武荒針駅(廃止前の最終車両)
東武荒針駅(廃止前の最終車両)
大谷地域(左奥は多気山)
大谷地域(川べりと大谷石造りの護岸)
石切り場で働く人
石切り場で働く人
石切り場で働く人
石切り場で働く人
石切り場で働く人
石切り場
石切り場で働く人
露天掘りによる大谷石採石
御止山、姿川
奇岩群、姿川
御止山、大谷石造りの民家
御止山、大谷石造りの民家
平和観音(平和観音の右のトンネルらしきものは、大谷寺への参道)
平和観音